 昨夜はセレモニーありオークションありの盛り上がりの一晩。 然別湖スタッフ・サポーター連による恒例の新年会&カリスマガイド?S氏のバースデー宴会。 そういえば4年前の同日のバースデイはNZの湖の畔でのピザパーティでした。しかもあの時は異国のスーパーを駆け巡っての“サプライズ”のための準備でドタバタ・・・懐かしく思い出しました。 ロウソクが物語る円熟ガイド・・・。
スポンサーサイト
 およそ5~6年ぶりくらいのゲレンデ・スキーで富良野へ。 初めて?乗る100人乗りゴンドラは4分少々で山頂へ運んでくれますが・・・その約3分の1程の乗客はここでもやはり団塊世代?この世代の増殖が影響してるかどうかスキー人口が微増してるんだそうです。 オジサン、オバサンそして外人さんたちの存在が、攻勢に転じてるスキー場経営戦略には欠かせないようです。 しかし・・・ ・・・筋肉痛が後を引きます。
 「時々エンジンが不調なんだよね~」と、年末にカレンダーを持参したスバル・ディラーの営業マンに口を滑らしたら・・・ 「車を入れ替えろ」攻勢が続き・・・ しかし、新型レガシーは好きになれず、それより何より予算も無し・・・ で、攻勢を仕掛けてくる営業マンに 「前期モデルの新古試乗車で、走行距離は・・、排気量は・・、おまけにあの色で」 と超高いハードルを設置し 「それは無理です・・・」 の返事を当然のごとく予想し現車ランカスター君の車検を取るつもりでいたら。 何と!本州のディラーで見つけました!って?・・・ ここまでやられると断る理由、口実も見当たらず。 先日9年・15万kmお世話になったランカスター君とグッバイとなりました。 エンジンをスタートするたびにドキドキしてたんじゃ山奥のガイドにはやはり不安が付いてまわります。 しかし、以前ほど新しい車にワクワク・ドキドキしないのはどーしてだ!?
 十勝は豊頃町茂岩で朝日堂というめっぽう旨いドーナツを作る“オジサン”Oさん。 今回初めての相手とM・ウオータースの「フーチークーチーマン」から始まるブルースセッション。 団塊世代のオジサンの多くは一見普通なのだ、でも侮るなかれ。 さらに地元の十勝川本流下流ではフライで巨大アメマスハンターで知られるのです。 そして向って右のお隣は元プロのギタープレイヤーでやはりフライフィッシャー。 手前ではもくもくとフライ巻きマキの不思議な時間と空間の昼下がり。
![2010_topphoto[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/f/i/e/fieldreseachtokachi/201001212228158bc.jpg) 老舗フライフィッシングショップ「つるや釣具店」さん主催の 「第21回ハンドクラフト展」が今年も2/12(金)~2/14(日)の3日間お馴染みの浅草の会場にて開催されます。 当ガイドサービスもガイドの提案、オリジナル水彩画、オリジナルTシャツの販売と同時に解禁期間サポートしている然別湖遊漁の紹介をブースにてご案内させて頂きます。 田舎ガイドが“借りてきた猫”状態の都会の会場での3日間。 ご都合つきましたらぜひ“冷かし”にお立ち寄り下さい。浅草でお待ちしてます。
 十勝晴れの日中は暖房不要。したがって一晩中稼動してた薪ストーブは午前中は残りの熾き火だけの蓄熱運転。 そんな時はチャンス!熾き火の中にホイルでラップしたジャガイモを放り込んでおくと・・・ お昼時には食べごろの焼き芋がいっちょう上がり。 アタシら世代の子供時分のオヤツと言えばふかし芋、煮カボチャ、茹でトウモロコシ。時には主食だったり・・・ そんなこともあってこれらは「見るのもイヤ」だったり「懐かしいな~」だったりしますがアタシは幸い後者。 でも薪の熾き火でホクホクを・・・近頃では意外と「ぜいたく」な食べ方のような気もします。
 河口巡りをしてきました。 厚い氷で覆われた川面には野生動物と氷下漁の釣人たちの足跡のみ。 それにしてもいたるところの堤防が大雪を掻き分け例年に無く工事中。 年度末の予算消化?事業仕分け絡み? いずれにしても築堤の上まできれいに舗装する!必要があるのかね~
 昨夏水没させてしまったコンパクト双眼鏡。 片方のレンズの中に曇りが生じてしまい数週間経っても取れません。ダメもとで冷蔵庫に放り込みそれから忘れて数ヶ月、先日すっかり乾燥したのか覗いてみると・・・なんとクリアーに見えるじゃ有りませんか! 以前に携帯、デジカメも冷蔵庫で復旧したこともありました。針飛び?する音楽CDを“冷凍庫”に2~3日入れておくと直ると聞いて実践したら見事に再生されたこともありました?・・・。 日数の経過した怪しげな冷凍モノを家人に時々喰わされ「冷凍は魔法じゃないだろ」と聞こえる“独り言”を言うわりにはウチの冷蔵庫にはドライフライの乾燥剤、ウェーダー補修剤、忘れ去られたネガフィルムなどが入ってる「魔法コーナー」が実はあったりします。
 昨年秋NHK-TVで放送された「にっぽん釣りの旅」<オショロコマの輝きを求めて~KIKI北海道札内川>がまたまた再放送ということです。 殆んどの人同様、自分の映像を見せられて平静でいられるほど肝がすわっている訳も無く。その間脂汗タラタラなのですが・・・ 客観的に観ると編集効果のせいでおおむね好評なのだとか?(デイレクター談ですが・・) まあ、今さら取り繕ってもどうにもなりませんので以下に放送スケジュールを?(テヘッ・・) BS-hi 1/15(金)18:30~ 1/20(水) 7:00~ 1/21 (木)12:00~ BS2 1/16(土) 8:00~ 総合 1/19(火)10:30~ ところでせっかくのハイビジョンカメラでの清流札内川を高画質モードでHDD保存したは良いがそのままの画質でDVDにはコピー出来ないんだそうですね? 世間はブルーレイってこと? アナログおじさんはお手上げです・・・。
 豪雪に見舞われた?南十勝の某処へ。 家周りを含む雑木林周辺をスノーシュー(西洋かんじき)で散策。 およそ1.5mはあろうかという積雪で見慣れた風景がまるで「上から目線」状態。 ちょっと不思議な体験でした。
 窓からパチリ!の画像は昨日のモノ。 現在は小康状態なものの天気予報では二日間に渡って降り続けるらしいです? いつもと違い、湿って重いし、おまけに風まで強く・・・ 2010年明け始めからハードな荷役でありますこと・・・
おめでとうございます せめて正月らしい色合いのフライでご挨拶を・・ しかもよそ行き気分で恐れ多くもメアリー・オービス・マーブリー風に・・。 でも所詮やっぱりナンチャッテ風・・・ 今年もよろしくお願いします。 フィールド・リサーチ十勝
| HOME |
|