 photo by TABA 明日の大晦日31日から正月1日にかけ「二年越しで」大荒れ予報の十勝です。 天候不順に悩まされた今年に続き来年もか?・・・・ 何はともあれ無事に今年も一年を過ごせたことに感謝して。 2010年お世話になりました。 来年も宜しくお願い致します。
スポンサーサイト
 今朝は冷えました。この画像を撮ったAM10:00の外気温がマイナス10℃! 昨夜の霧が見事な樹氷を造ってました。 人工的なイルミネーション、デコレーションにあまり興味をもてない田舎モンのアタシはこんな光景を見せてくれる極寒の十勝の冬もまんざら嫌いではありません。 (と、言いつつ実はかなりの寒がりですが・・・・)
 「師走だってのに暖かいネ~」などと言っていたら大寒波。 そうこうするうちに・・・・大雪に見舞われて。 しかしそんな隙間を縫って、快晴、無風、プラス気温の日にはすかさず出撃。 釣りを忘れない程度に川に立ってます。
 某所での泊り込み忘年宴会は例年通りの悪天候? 昼過ぎそれぞれ雪を蹴散らし散会後は自宅の雪かき。 スコップ幅分の通路を確保しこれから車のスペース分の雪を両側に放り投げる。 フゥ・・・・・・・・・・・
 迫力あるウッドカービングのイトウをアイキャッチにしたこのポスター。 朱鞠内湖の釣りを管理運営する「NPO朱鞠内湖ワールドセンター」が製作のもの。 過去にもカレンダー、イベント用幕などオシャレなものを提供しています。 寝室の枕元に貼っておくと「リアル」な夢が見られそう・・・・?
 ブーツで固めた足元にベスト、ウェーダーの重装備、さながら戦闘に赴くイメージがワタシの場合フライ釣りにありまして。 更に戦いの場は南よりどちらかと言うと北、海よりは川かな~?の指向だと昔から思い込んでいましたが・・・ ビーサン、短パンのこんな写真が添付されたメールが届き、しかも時々ラインブレイクもあるほどの魚がヒットすると書かれた文面に近頃チョッと浮き足だったりもして・・・ まあ、嗜好の指向が?ブレ出すのは“戦線逃亡マッタリ世代”に入ったオジサンに免じて許して下さいナ。 マッタリなフィッシングツアーの模様のムービーは( こちら) プロショップ ザ・ファンテイルは旅のプランもコンサルティング。
 怪しげなカジノ開帳ではありません、某アジトでの蕎麦打ち体験。 以前、郷土誌取材のキャンプで「野だて蕎麦」をふるまった際、取材チームのU親分に蕎麦打ちを伝授? その後、伝授した本人はとうの昔に蕎麦打ちに挫折したが匠の技は?U親分に継承され事あるごとに披露されていったらしい。 今回、取材チームの打ち上げの会のイベントとして手前味噌ならぬ手前蕎麦をそれぞれ食した面々一様に「旨い!」を連発。 まあ、新ソバ粉を使った打ちたて、ゆでたての蕎麦は誰が打ってもオオムネ旨いはず、ってのはここだけの話にしときましょう。
 十勝はいまだ積雪ゼロ。しかし峠ひとつ越えた某湖は白一色の凛とした世界。 ワンキャストのたびにロッドを湖水に浸けガイドの氷を落としてまたキャスト。 「今年はいつに無く珍しく気合が入ってるな」って? いえいえ、元気のいい若い後輩に誘われて珍しく重い腰が持ちあがっただけという次第です。
 先日の大雪ならぬ師走の大雨で川は大増水。 いずれにせよこれからの釣りは隙を見て天気の良い条件を伺いつつの本流アメマスだけ? ウエイトをガッツリ巻き込んだ「なんちゃってイントリューダー風」アメマスフライは当分使うだけ巻き貯めたし、タイイングも今シーズンは何となくこれで一段落。 “ こんな”有様のタイイングデスクをやっと片付ける気になった師走の昼下がり。
![20101204a[1]](https://blog-imgs-37-origin.fc2.com/f/i/e/fieldreseachtokachi/20101205202944d0a.jpg) 手前の現地のウメちゃんとminamoさん 昨夜は然別湖スタッフ一同の打ち上げ。 話題はスタッフの一員ガイドサービス「minamo」さんのカナダ釣行。 滞在中の今年の現地はキングとスチールの遡上時期が少し重なったようで贅沢な「五目釣り」を楽しんだらしい。 宴席でその模様の動画を楽しんでいる耳元で「来年は一緒に行こうよ~」と、悪魔のささやき・・・ やはりスタッフの一員TBさん編集のそのカナダ釣行のムービーは( こちら)。
 1856年11月25日国産初のストーブ誕生の日。これを記念して11月25日は「ストーブの日」だそうな。 寒がりな?ウチはもっと早く10月中頃から焚きだします。 この頃の北国ではお日様がストンと落ちた後は急に冷え込みます。 そこで、イソイソと火入れの儀式が始まりますが、なぜか妖しげなワクワク感が・・・? 趣味だった釣りが“職業”となった現在、薪作りをはじめとした“薪焚き”関連がライフラインというより唯一の趣味なのかも・・・。
| HOME |
|