
十勝内外の知人から「本流アメマス」どう?の問い合わせしきり。
例年11月は“アメマス祭り”。上旬の豪雨のため恒例の皆でワイワイガヤガヤが出来ずに調子が狂ってる。
この秋は画像の“ダーティ・ホォー風”十勝本流アメマスバージョンなど試してみたいと思っていたのですが・・・
スポンサーサイト

朱鞠内湖遠征は7人が2日に渡って攻めるも全員“ボ”という初めての惨敗。
言い訳ですが、超満水・温暖による季節のズレ・ターンオーバー等などが敗因でしょうか。
画像はたまたま宿泊日にレイクハウスで催されていた町の若手職員による朱鞠内湖の“勉強会?”
漁協の中野君の今までの取組み、半住人の杉坂タカさんによるイトウのレクチャー、然別湖の遊漁の実例をminamoさんが紹介したりで、なんだかこの町には新しい風が吹いてきそうなイイ感じでした。

然別湖関連スタッフによる恒例の朱鞠内湖詣で、秋の陣に明朝参戦。
湖は満水だとか・・・苦戦が予想されそうです。
遅れに遅れた雪もいよいよらしい。

“元バンブーロッド・ビルダー”さんに頂いたニードル。
ロッドティップ部分の廃物利用らしいけど太針なのでマテリアルさばき等に重宝してます。
当然六角なので転がりませんしね。

地元信金さん発行の郷土史発刊スタッフによる恒例の取材キャンプ。
例によってワイルドな河原がテント場。今回、都合があってその夜のうちに帰る事に。
いつもながらの道なき道の帰路は夜になると迷いそうだゼ~

ジャ~ン!!薪割機導入
強力油圧パワーでグリグリ割っていくも、「木の木端クズが随分でるな~」と“日本人的もったいない思想”のオヤジは思いつつ、“アメリカ的ごり押し発想”機械の恩恵はくたびれたこの身にありがたし・・・
さて次は、薪ビジネスにでも参画しようか!?

たとえば本流の長~いランをちょいと移動したいなーなどというとき、横着もんにお奨め。
ワイパーのバネ、意外と強力で開けた河原の移動くらいは楽勝です。
もちろん破損トラブルなどは自己責任ってことでお願いしますけどネ・・・