北海道ではお馴染み「鹿に注意」の道路標識ですが・・・・やっと鹿の角が後ろ向きに生え替わったことに先日気が付きました。
なんでも、この標識を作る際にアメリカのヘラジカの画像を参考にしたため角のボリュームが前側に伸びたんだという都市伝説的噂話を聴いていたせいか見るたびに違和感を持っていた次第です。

こちらが変更後?のもの。さらに意地悪くよっくみると鹿の頭部のみを切り貼りしているようす。
噂は本当だったのかと納得いたしました。
まぁ・・・どうでもいいような話でスミマセン。
スポンサーサイト

中小企業同友会とかち支部・環境部会3月例会が上記テーマで実施される予定だそうです。このような告知をなぜこの場で?と云うと・・・お話する方はバリバリのフライフィッシャーだから。シシャモという経済魚を核に山から森から連鎖する海洋環境の話、さらにはアメマス・十勝の鋼頭鱒?の話も聞けるかもしれませんよ。
日時:3月22日(木) 19:00~21:00
会場:とかち館 第一会議室 帯広市西7条南6丁目2
*私もそうですが同友会会員ではなくとも聴取参加は可能です。出かけてみませんか。

つるや釣具クラフト展から戻り、慣れない都会の空気と田舎の空気の入れ替え作業を終えた途端の爆弾低気圧。
自宅近辺は一晩で40数cmの積雪。この時期の雪はいつもと違い湿った重い雪。結構腰にきました~。
![20180302[2]](https://blog-imgs-120-origin.fc2.com/f/i/e/fieldreseachtokachi/20180302194218685.jpg)
恒例クラフト展は数えきれないほどの久しぶりのお顔に会い、お互いの元気を確認。お越しいただいた皆様には心より感謝いたします。
土曜の夜はいつもの宴会メンバーのお二方の60thお祝いと、当ガイドサービスの15周年記念お食事会。3人がプリントされたポロシャツと「とらやの紅白饅頭」を頂き、これまた恒例のサプライズは「15周年感謝のハグ券」だそうで「聞いてませんが~」といつもながらのイジラれっぷりの東京でした。