fc2ブログ
PageTop

創業理念


差し障りがあるとイケナイので画像は本文と無関係なものに差し替えました。

開店間もない頃?目ざとく見つけ気になっていたその店に初めて入ったのが十年ほど前だろうか。

一見殺風景な店内に入ると、ヒイキらしき女子高生と会話しながらカウンターの向こうで額に汗したオニイサンが一生懸命ひとりでお仕事中だった。
それから幾年月、ちょいちょい、立ち寄るうちにやがてオニイサンのお母さんらしき人、新妻らしき若奥様、パートらしい人たちがカウンターの向こうに徐々に増え、同時にお店の前には常に車が止まり絶えず先客がいるほどに繁盛してきた。

当然だと思った。季節ごとに中身の味を工夫する真剣勝負の仕事振り、商品の原料を語るその好青年の熱い眼差しは「どうだ!」と言わんばかりの自信に満ち、こちらは黙って通う事で納得し、屈服させられていた。

最近、相変わらず忙しそうにしているお店からそのオニイサンの姿を見なくなった。聞いたところによると他所に店を出し、さらにこの春からはもう一店舗増えるらしい。

オニイサンの夢のひとつは現実に近づいたようだ。でも残念ながら創業時のその熱い想いと味の伝達は若い従業員からパートのオバサンには“伝言ゲーム”さながら上手く伝わっていないようだ。
その時そこで買い求め、パッと見は一緒だけど確かに不味くなったモノを自宅でパクつきながら、「老舗大手食品企業でさえ創業の心を忘れ不祥事を起こす時代だもんね~」と、想いは柄にもなく、またとんでもない方向へ拡散する、ある日の昼下がり・・・。


「そういうお前の創業理念はどーなんだ!」って?


「ウ~ン!もちろんテンション保ってますけど、何しろこの商売“ミズモノ”ですからネェ~!」

[ 2007/03/20 23:20 ] 粋狂 | TB(0) | CM(8)

鱒の助師匠様

最近、めっきりボケとツッコミがさえてきたように思います。関西人としてはうれしい限りです。
[ 2007/03/21 10:42 ] [ 編集 ]

ぶぶづけさん今晩は

生粋の北海道モン「ボケとツッコミ」のセンス全く有りません、従って本音で用意したイイワケだったりします!?
[ 2007/03/21 23:11 ] [ 編集 ]

客商売の場合

自分がお客様の立場であったらどう思うかという、<お客様の身になって>が基本でしょう。

商売だから利益を上げなければならないけど、利益ばかりを追求するといつのまにか信頼を失い、運営することすら危ぶまれることもままあるのでは?

毎日が初舞台であることを忘れず、常にベストを尽くすことが職人職の創業理念ですよ・ネ、鱒の助先生?v-15
[ 2007/03/22 11:12 ] [ 編集 ]

ネ!って・・・

改めて云われると、元々がイイ加減な性質で理念など怪しいヒトですからドキリとしますナ。
ま、アタシの場合「自分が楽しいんだから他人も楽しいはずだ」一言で言うとこれに尽きるかな!?
[ 2007/03/22 12:37 ] [ 編集 ]

ええっ?

悟りを開いた先生でもドキッとすることがあるんですか?

でも、先生の「楽しくなければ仕事ではない!(楽しくなければ仕事はしない!)」とも理解できる、そのお言葉は、まさに極めの道ですね。v-8
[ 2007/03/22 13:08 ] [ 編集 ]

しょっちゅうドキドキ!

>楽しくなければ仕事はしない!
ホラ!またドキッとした。
[ 2007/03/22 16:00 ] [ 編集 ]

「ドキッ」

今日、滅多にないクレームがありました。
私も夢中になって走っているうちに、足元の石ころの整理を怠っていたようです。
このタイムリーなお話に「ドキッ」としています。

夏にはドキドキしに行きますんで、それまで
精進しときま~す
[ 2007/03/23 20:47 ] [ 編集 ]

クレーム転じて福となす?

ドンマイドンマイです。
楽しいドキッ!なら幾ら有ってもイイんですけどね~。
夏の「ドキッ・ネタ」頑張って仕込んでおきます。
[ 2007/03/23 21:59 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事のトラックバックURL
http://fieldreseachtokachi.blog52.fc2.com/tb.php/192-b2ca2de5