
炬燵塞ぎ(コタツふさぎ)=そろそろ暖房をしまいこむ春の季語らしい。
統一地方選の今日の十勝は16℃まで気温が上がった。
とはいえ明日は一部の地域で雪の予報が出ており、まだまだ暖房は手放せず<炬燵塞ぎ>は十勝ではもう少し先の話でありまして、それどころか煙突がご覧のようにススで閉塞寸前。<炬燵塞ぎ>ならぬ<煙突塞ぎ>という面目ない状況になっておりました。
無理もありません昨年10月中旬から約半年間殆んど毎日焚き続けでしたから。
そこでこの陽気を味方にし一気に煙突掃除をやっつけ、更にクルマ2台を冬から夏へのタイヤ交換。
越冬準備が必須の北国十勝。反面、春を迎える作業も結構大変なのです。
けっこう煤がたまるものなのですね。
私も今日、車二台をタイヤチェンジしました。
十勝川でスペイの練習と体力を一気に消耗した
一日でした・・・。
万年坊主さん、タイヤ交換二台をこなしてその上本流スペイまで!そのパワーにあやかりたい・・・
今日の陽気でユキシロが一気に入ったようですね。
こちらは12度ほどで初春の気候です。日中は大丈夫なんですが、冬場に貯まった湿気を家から追い出すために、まだまだストーブに薪を入れてますから、暑くって家族みんなT シャツになって暮らしています。
煙突掃除は春の恒例ですよね。
ストーブが替わってハイテクストーブの燃やし方を教えてもらってからは高温で燃やすようにしています。低温で燃やしたり、湿った薪を燃やすと、どうしても煤が貯まり易いですからね。
と、そう言う自分も、そろそろ、煙突掃除の季節。
また、あの、船上生活 鮭釣りシ-ズンがやってくるのだな

!!!
煙突掃除、なつかしいな~
それにしても、この煙突って、煙り梗塞寸前では……
先週末、奥日光の丸沼に行ってきたのですが、ほんの数日前まで全面凍結だったそうです。
気温も日中で5度ほど。
十勝の方が暖かいかも……。
agfishさんとこの
春の恒例行事はこれからですか、それが終るとイヨイヨなのですね。今年も元気で頑張って!
zammaさん
なつかしいでしょ~「煙突掃除」と言う響き!初めてなので懐かしく楽しんでやりましたが本音ははたして何時まで続くやら・・・です。
こ、これは詰まりすぎでしょう・・・
懐かしいなあ。大きくて黒い毛足の長くて硬いたわしになっがーいワイヤーがグルグル巻きになっているやつ。
いたずらして触って、そのまま遊んで顔が真っ黒になった記憶が。
トーラーにたわしを付けるとああいう形になる、ということは、最近の煙突たわしはもっとスタイリッシュなのかな?
本体のワイヤー製の円筒状タワシ、基本的には全く昔と一緒です。ただ柄になる部分のワイヤーはネジでつないでロッドのようにドンドン長くしていきますヨ。
皆様終わりましたか・・・こちら、連休の峠越えのためにもう少し冬タイヤはいております。煙突掃除は、都会でオール電化生活していた為に良く知りません。円筒状のタワシはワイヤーでなく、竹製だったとか、柄の部分も竹でしたとか、専門の人が馬車に、色々なブラシを積んで「掃除はいらんかね」とホッカブリに鼻の穴真っ黒。夢で見ましたけど、あれは鱒の助先生だったのかな?
ネジでつないでロッドのようにドンドン長くしていく、グラスファイバー製(グラファイトじゃぁない)のロッドを使ってます。ブラシは煙突を傷めないプラスチック製で、2往復して清掃完了です。
煙突掃除で出たススは、捨てずにストーブで火を燃やしてる時に、時々振りかけて燃やしています。燃えるハズの煙が蓄積して出来たススですから高温にすればリサイクル可能です

。低温だとケムリだけですが・・・。
でも、ススは火薬の原料にもなると聞いたことがあるから、爆発する危険があるのかな

???
minamoさん
ブラシの柄が竹の縦割りの一本モノを輪にして、有りましたね!なつかし~(オール電化のご幼少期を過ごしたわりにはずいぶんとお詳しいことで・・)
agfishさん
ススもリサイクル!ウチのススはタール化したフレーク状なのでよく燃えそうだな?爆発しない程度に今度試してみます。
コメントの投稿