
マイナス気温の朝エンジン始動の音が頼りなげ、6度目の冬そろそろ限界でしょうかねバッテリー。
大きなトラブルも無くお仕事の片腕として働いてきた「相棒」ですが、実はこの冬はこの他にもちょっと不安が・・・。
過去に二度ほど突然エンジンがストップしたことがあります。幸いトラブル時二度ともすんなり道路脇に回避でき数十秒後には再始動で事なきを得ました。
後で考えたらその状況は共に冬、アクセルを少し踏み込んだ時。ICパーツが多用されている最近の車、はっきりとは云えませんが感覚的には冷たい外気による燃料のガス化不全?って感じでしょうか。
メーカーに駆け込んで声高に「リコールだあ!」とことを荒立てるつもりはサラサラありません。
ただオイル交換のついでで結構です、密かに部品交換をし澄まし顔で「オイル交換お待たせしました」と大人の対応をしていただければとても有難いのですが?よろしくお願いします<六連星>のマークのメーカーさん!(もう手遅れかねぇ~)
丸5年経ちますが、トラブル知らずのいい奴です。
やはり十勝の冬は極寒冷地使用でないとつとまらないのでしょうね。
来年のフルモデルチェンジ(4気筒だけ?)に照準を絞ったほうが・・・?
もう、かなり昔の話ですが・・・
私も「六連星」カーでありました。
釣りを始めたばかりの頃
当時はツーリングワゴンでしたが
出張した時(ご存知のようにマイカー使用は禁止でしたが)留萌でした。
仕事が終わり、帰ろうとした時
走行中に急ブレーキがかかり走行不能に
ブレーキペダルは踏んでいないのに・・・
日曜日で地元のディーラーは休み
購入時の営業担当へ連絡し、地元ディーラーの所長へ連絡を取らせ工場へ
・・・が、部品が無く当日の修理は無理と
バスで帰りました。
あれも、リコール対象だったかも?
しかし、毎週の様に十勝川通いで
走行距離年間3万キロだったので、酷使したのが原因かな?
そんなの関係ね~か?
釣り場に行くための車はより信頼性が
求められますもんね~。山奥で故障なんて
ことになったら、携帯も届かないし・・・。
私のは10年間でセルモーターが一度
イカレましたが、幸い市内でした。
FFManさん
近々モデルチェンジですか?
そうすると前回同様モデルチェンジ直前の車を値切り倒して入れ替えも検討しましょうかね~(ニューモデルには一生縁がありませんデス・・・)
@う~さん
年間3万キロ!それは酷使ですよ。
某社のS係長(当時)、マイカー出張で十勝川でスタックし河原に救助に行ったことも有ります(おっと内緒だった)
万年坊主さん
遠くから貴重な時間をやり繰りして十勝に来られるゲストさんのためガイド車のトラブルは有ってはならない事、一度“カードック”に検査入院させようかな~と思っています。
コメントの投稿